
献血を100回すると金色有功章とガラス杯が貰える!
献血を一定回数続けると、感謝状や記念品がもらえる制度があるのをご存じですか?継続的な献血には思わぬ特典があります!
献血は命を救う社会貢献ですが、続けることで記念品などの「ささやかなご褒美」がもらえることもあります。今回は、そんな献血の継続回数による特典について詳しくご紹介します。
献血を継続すると記念品がもらえる制度とは?
日本赤十字社では、献血を一定回数以上行った方に感謝の気持ちを込めて、以下のような表彰や記念品を贈っています!
10回、30回、50回など節目ごとの「感謝状」
70回、100回以上では「銀色有功章」「金色有功章」などの表彰
記念品(タオル、マグカップ、文具など)が地域ごとに配布されることもあります!
多くの方が「人助けのため」として行っている献血ですが、こうした制度を知ると、さらに励みになるかもしれませんね!
献血の種類と回数カウント
献血には主に「全血献血(400mL・200mL)」と「成分献血(血小板・血漿)」があります。これらはすべて累計回数に含まれます。ただし、年間に可能な回数や間隔は性別や体重などで異なりますので、無理のない範囲で続けることが大切です。
献血の種類と年あたりの上限回数
献血には種類ごとに年あたりの回数上限が定められており、それを守る必要があります。
献血の種類 | 男性の年間上限 | 女性の年間上限 |
---|---|---|
全血400mL献血 | 年3回(間隔12週) | 年2回(間隔16週) |
全血200mL献血 | 年6回(間隔4週) | 年4回(間隔4週) |
成分献血(血小板・血漿) | 年24回(間隔2週) | 年16回(間隔2週) |
※年齢や体重などの条件により制限される場合があります。
※同一年内に全血と成分献血を組み合わせると、合計回数制限が変動することがあります。
貰える記念品の種類は?
献血ルームによって異なりますが、以下のようなグッズが記念品として配られることがあります。
・ハンドタオルやマグカップ
・ボールペンやエコバッグ
・けんけつちゃんのグッズ(ご当地バージョンもあり)
・キャンペーン時の特別記念品
詳細は地域の献血ルームや公式サイトの案内をチェックしてみてください。
食器用洗剤(JOY)がもらえたという報告も
Xでは100回記念に細長い箱が貰え、帰宅して開けてみると食器用洗剤だったという報告も・・・
これは地域やポイント特典など違いもあるらしいです。
でも個人的にはこれはこれで素敵な記念品だと思います。
献血100回に到達するまでの目安
全血400mLのみで達成(男性 年3回まで)
→ 約 34年(100 ÷ 3)
成分献血(男性 年24回まで)
→ 約 4年3か月(100 ÷ 24 ≒ 4.17)
全血と成分を組み合わせた場合(例:年12回)
→ 約 8年半(100 ÷ 12 ≒ 8.3)
この様に100回はかなりの時間がかかりますね・・・。
実際の注意点
- 成分献血が最速で100回に到達できます。
- 全血のみで100回を目指すと数十年単位でかかります。
- 記念品や表彰制度(銀色有功章=70回、金色有功章=100回)を目指すなら、成分献血を活用するのが現実的です。
- 医師の判断や体調により、献血できない場合もあります。
成分献血でも回数にカウントされるので、どうしても表彰されたい人はこの裏技も・・・(でも人のためになるからありですよね!)
今回のまとめ!
献血をしよう!
・献血を継続すると感謝状や記念品がもらえる
・回数に応じた表彰制度もあり、モチベーションにつながる
・献血は社会貢献とちょっとした楽しみの両立ができる
あなたの献血が、誰かの命をつなぎます。そして続けることで、感謝の気持ちが形になって返ってくるのもまた、素敵なことです。まだ献血をしたことがない方も、ぜひ一度チャレンジしてみてください!