
自民党総裁選、決選投票で高市早苗氏が小泉進次郎氏を破り初の女性宰相に
2025年10月4日、自民党総裁選挙の決選投票が行われ、高市早苗氏が小泉進次郎氏との一騎打ちを制し、高市早苗氏国会議員票149票・都道府県民票36票、合計185票。小泉進次郎氏国会議員票145票・都道府県民票11票、合計156票となり、第103代日本国総理大臣に就任することがほぼ決まった形となった。日本初の女性首相の誕生は、国内外に歴史的な一歩として受け止められている。
1回目投票では高市氏が首位、小泉氏が猛追
総裁選1回目の投票では、高市氏が議員票64票、党員票119票の合計183票を獲得して首位に立った。
小泉氏は議員票80票、党員票84票の合計164票で2位につけ、議員票でリードしつつも党員票で差をつけられる展開となった。
決選投票での勝負
過半数を得た候補がいなかったため、上位2名による決選投票へ。
国会議員票の取り込みを巡る攻防の末、高市氏は議員票を積み増し、最終的に小泉氏を振り切って勝利を収めた。党員票での強さを背景に、議員票でも一定の支持を広げたことが逆転の決め手となった。
高市新総裁の第一声
選出直後の会見で高市氏は、「女性としてではなく、一政治家として日本の未来を切り拓く覚悟を示したい」と語り、経済再建、防衛力強化、少子化対策を最重要課題に掲げた。
また、「国際社会の信頼を高め、日本の存在感を確立する」と強調し、外交・安全保障での積極姿勢も明らかにした。
総裁選後に、石破氏に感謝を述べると同時に、これからの厳しい情勢に向けた決意と全総力で立ち向かう決意を示した。
国民と党内の受け止め
国民の間では「女性初の総理誕生は画期的」「政策実行力を示してほしい」といった期待と注文が入り混じる。
党内では「小泉氏の若さと発信力に対抗して、高市氏が党員票の厚みで勝ち抜いた」と評価する声が多い一方、党内融和や人事面でのかじ取りに注目が集まっている。
また、野党との連立に、首班指名と課題は多い。
国際社会の反応
海外メディアは速報で「日本に初の女性首相誕生」と大きく報道。米国メディアは「日米同盟の強化を期待する」声、欧州各国からも「女性リーダーの誕生は時代を象徴する」と歓迎の声が寄せられた。
まとめ
1回目投票で優位に立ちながら決選投票でも勢いを維持し、小泉進次郎氏との接戦を制した高市早苗氏。第103代総理大臣として、日本初の女性首相が直面する課題は多岐にわたる。国民と世界が注視する中、高市政権がどのような第一歩を踏み出すのか注目される。新たな日本の舵取りに挑む。具体的な成果を出せるのか」といった厳しい視線も注がれている。
まずは首班指名を受けるために奔走することになるであろう高市早苗氏に注目が集まる。